保育所等訪問支援ぽんと

保育所等訪問支援
「ぽんと」とは

保育所等訪問支援「ぽんと」とは・・・
「ぽんと」とはエスペラント語で「橋」と言う意味です。
学校(集団の場)、ご家庭、放課後等デイサービスなどの「架け橋」になりたいという想いで付けました。
お子さんが学校や集団生活をする場、どんな場所でも自分の力を発揮できるよう、お子さんやご家族と色々な場所を繋ぐ「架け橋」に慣れるようサポートしていきます。

保育所等訪問支援

サービス提供時間

9:00~13:00(平日)

利用対象者

保育園、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、
特別支援学校、放課後児童クラブ(学童保育)
などに所属しているお子さん

頻度

原則、月2~3回
頻度に関しては、相談支援事業所と話しをして決めます。

ご利用料金
※変更の可能性あり

通所受給者証を利用して福祉サービスを受ける場合、
かかった費用のうち9割が自治体、1割が利用者の負担です。

支援内容

直接支援

訪問支援員が学校などの訪問先へ行き、
お子さんの行動を観察して、何に困っているのか、
何を支援すればよいのかなどを見定めます。
支援員がその場で訪問先の教育活動の妨げにならないように
配慮しながら、集団活動に加わって直接お子さんに関わり手助けをします。

間接支援

訪問支援員がお子さん本人に働きかけるのではなく、
お子さんが集団に適応しやすくなるように環境を整えたり、
訪問先のスタッフに関わり方や活動の組み立て方を伝えたりして、
間接的にお子さんを支援します。

利用例

・クラスに入ることが難しい。
・活動に集中できず、参加が難しい。
・行事への参加が難しい。
・勉強の方法が分からない。
・生活(活動)の切り替えが難しい。
・お友達となかなか遊べない。

ご利用の流れ

01

ご相談

ご相談

お電話で、サービス内容と利用方法について説明させて頂きます。その後来所して頂き、お子さんの様子や保護者さんの要望を聞かせて頂きます。

02

所属先への説明・同意

所属先への説明・同意

所属先へ市役所、保護者さん、当事業所のどこかからサービス利用の要望を伝えます。 ※ご利用には所属先の同意が必要

03

サービス申請・手続き

サービス申請・手続き

相談支援事業所を利用し、サービスの利用計画を立ててもらい、申請してもらいます。

04

個別支援計画の作成

個別支援計画の作成

お子さんの様子や保護者さんの要望、所属先の話から支援内容について「個別支援計画」を作成し、保護者さんへ説明させて頂きます。

05

計画のサービス開始(契約)

計画のサービス開始(契約)

お子さん達の出来る力を引き出す関りや、環境の工夫など集団への参加に繋がるよう、一緒に考えさせて頂きます。

子育てサロンご利用の方

まずはお電話ください。
その後、月のスケジュール等を説明させていただきます。

お問い合わせ

  • お電話でのお問い合わせ

    0550-70-9343

    受付時間/9:30~18:30(土、祝、長期休暇 8:30~17:30)

  • メールでのお問い合わせ